住民発議による住民投票 & 無条件ベーシックインカム

CHダグラス『社会信用論』翻訳者・上岡みおが世界の賢人に学んだことをつづるブログ

カウフマン氏考案!政治参加するための指南書 グローバル・パスポート(16ページ目)

上岡みおによる、グローバル・パスポートの翻訳(16ページ目)。

f:id:kamio-kamio:20181017004453j:plain
画像引用:Global Passport to Modern Direct Democracy | International IDEA


 住民発議権とは

 

イニシアチブとも称される住民発議権の初期の形態は、すべての臣民が、皇帝宛に提案や苦情を伝えることができた、帝政時代の中国の陳情書です。

 

しかしながら、陳情書に法的拘束力はなく、単なる嘆願の域を出ないものでした。



住民による新法制定の手段として、署名集めによる住民発議という方法が初めて憲法に記されたのは、フランス革命後の18世紀末のことです。

 

 

現在では、住民発議権が頻繁に発動されているのは、スイス連邦アメリカ合衆国などの連邦国家です。



スイスは、1891年の憲法改正によって、住民発議権を国内に導入しました。

 

 

それから2017年中頃までに、住民発議によって国政レベルの住民投票にかけられた議案のうち、200以上が可決されました。(スイス連邦 事務局2017)

 

20世紀初頭、アメリカ合衆国では、州政府や地方自治体が続々と住民発議制度を採用していきました(1898年にサウスダコタ州が導入したケースがアメリカ初)が、国家レベルでは、未だ導入されていません。

 



新しいデモクラシーの概念は、同時期のヨーロッパを席巻し、憲法の条文に住民発議権を取り入れる国も増えていきました。

 


ところが、独裁政権が台頭し、大戦も勃発したため、デモクラシー的な権利は、数十年もの間放棄され続けてしまいました。

 

デモクラシーが再び浮上してくるのは1989年以降のことです。

 

 

近年では、ヨーロッパはもちろん、ラテンアメリカやアジアを含む多くの国々で、様々な形式、手法、可能性が試されるようになってきています。

 


住民発議権は、アルゼンチン、カナダ、ドイツ、メキシコといった連邦国において、急速に導入されつつあります。(Altman 2011)

 

 


にほんブログ村